アルコールとは|京橋駅徒歩5分にあるパーソナルジムLIGHT FITNESS

query_builder 2022/10/10
ブログ
マシン

アルコールとは








●アルコールとは


アルコールは人類が地上に現れるよりも前から存在していたと考えられています。

器具などが特に無くても、アルコールは自然発生的に出来上がります。ブドウなどの糖分、水、空気中に存在する細菌(酵母菌)、そして温暖な気候があれば、自然にアルコールになってしまうのです。

ビールや日本酒は元が穀物(デンプン)であるため、デンプンを糖に変えるステップが必要です。日本酒は昔、お米を口の中で噛み、唾液の酵素(マルターゼ)で小さな分子にして、それを容器に入れて発酵させていました。






●アルコールの構造


アルコールというと、ビール、日本酒、ワイン、ウイスキーなどのアルコール飲料が思い浮かびます。アルコール飲料の主な成分は、エタノールです。アルコールは化学的にいうと、炭化水素(炭素と水素からなる化合物)の水素原子をヒドロキシ基(OH基)で置き換えた物質の総称です。

アルコールは炭素の数で分類されており、炭素数が少ないものを低級アルコールといい、炭素数が多いものを高級アルコールといいます。

炭素が1つのメタノール、炭素が2つのエタノール、消毒に使われるイソプロピルアルコールなどは低級アルコールです。鑞(ろう)などは、高級アルコールに分類されます。炭素数の少ないアルコールは液体で、多いものは固体となります。






●アルコールの栄養学


アルコールは非常にカロリーの高い栄養素で、肺などからの消失分を計算に入れても、1gあたり7klalとなります。

アルコールは、他の栄養素とはかなり違った性質を持っています。1つは、分子量が小さく気体になりやすいため、単純拡散により吸収される事です。特別な輸送機構を用いることなく、粘膜面から自然に細胞内へ入っていきます。

胃からも腸からも吸収され、少量ですが、肺からも吸収されます。逆に、肺から呼気として出て行ったり、尿や汗などから簡単に排泄されたりもします。手術の際に用いられる吸入麻酔は、こうした性質を利用して行われています。

もう1つは、貯蔵されることなく、また身体の成分になることもなく、完全に分解されることです。消化管から吸収されたアルコールは、大部分が肝臓で代謝されアセトアルデヒドへ、さらには酢酸へと酸化されます。

酢酸は最終的には水と二酸化炭素にまで分解されます。残りの2〜10%は代謝を受けずに、尿や呼気、汗として体外へ排泄されます。

アルコール飲料には、ビタミンや微量元素がほとんど含まれておらず、アルコールだけを飲む人は微量栄養素の欠乏症が起こりやすくなります。






●お酒に強い、弱いは遺伝子で決まる


アルコールはまず、アルコール脱水素酵素(ADH)によって、アセトアルデヒドに分解されます。このADHの遺伝子には個人差があり、現在では6つ以上よ遺伝子多型が報告されています。

活性の高いADHを持つ人は、アルコールがすぐに分解されるので、アルコールで酔いにくくなります。(ただし、すぐにアセトアルデヒドになるため、頭痛や動悸などわ起こしやすくなります)。したがって、ADHの遺伝子がどの型であるかが、お酒に対して強いか弱いかのまず第一の分かれ目になります。

日本人の約9割の人は活性の高いADHを持っています。活性の低いADHを持つ残りの1割の人は、非常に酔いやすいということになります。

アルコール分解によってできたアセトアルデヒドは、さらにアルデヒド脱水素酵素(ALDH)によって、酢酸に分解されます。このALDHの遺伝子にも遺伝子多型があります。わが国においては、こちらの遺伝子の方が酒飲みになるかどうかを決める因子としては大きいようです。

アセトアルデヒドはきわめて反応性の高い物質のため、顔面の紅潮、動悸、頭痛などを起こす原因となります。アセトアルデヒドの分解が良いと、こうした症状が出にくいため、ついつい多く飲みがちになります。






●ほろ酔いの科学


ほどよいアルコールにより、幸せな気分になったり、よく喋るようになったりします。そこからさらに飲むと、運動障害が起こり千鳥足になったり、嘔気などの不快感も起こったりします。そこからさらに飲むと急性アルコール中毒になり、意識がなくなります。

こうした症状が起こる量は個人差が大きく、また慣れも関係しています。平均的には、血中アルコール濃度が0.5〜1.0mg/ml(日本酒で200〜400ml程度)までは、愉快になり多弁になる楽しいお酒で、人格も保たれます。血中アルコール濃度が1.0〜1.5mg/ml(日本酒で400〜600ml程度)になると、軽度酩酊状態になり、気が大きくなって、注意力が減退します。血中アルコール濃度が1.5mg/mlを超えると、運動失調が著明になってきて、転倒すふ事故が増えてきます。






大阪市にある京橋駅徒歩5分パーソナルトレーニングジムLight Fitnessでは完全個室・完全予約制のパーソナルジムです。

お一人お一人にあったトレーニングメニューを提供し、過度な食事制限をせず、無理のない食事指導を行っています。


パーソナルトレーニングで正しいトレーニングを行い、理想の身体を手に入れられるようサポートさせていただきます。

自分1人でできるか心配な方や1人では不安な方など効率よくダイエット・トレーニングを行いたい方は是非一度無料相談、体験トレーニングをお試しください。


また、完全個室で人目を気にせずトレーニングができますのでレンタルジムとしてもご利用可能です。


ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。


京橋パーソナルジムLight Fitness

住所:大阪府大阪市城東区蒲生1-1-10 オフィス京橋ビル3F

TEL:080-5353-5530  

MAIL:lightfitness15@gmail.com

NEW

  • ダイエットについて|大阪市のパーソナルトレーニングジム 京橋駅徒歩5分Light Fitness

    query_builder 2023/06/02
  • エネルギー(熱量)とは|大阪市京橋駅徒歩5分にあるパーソナルジムLight Fitness

    query_builder 2023/05/30
  • プロテインの種類|大阪市城東区蒲生1丁目にあるパーソナルジムLIGHT FITNESS

    query_builder 2023/05/25
  • 週に何回筋トレをやれば良いのか?|京橋駅徒歩5分にあるパーソナルジム

    query_builder 2023/05/22
  • 筋肉がつきにくい人の対処法|大阪市京橋にあるパーソナルジムLight Fitness

    query_builder 2023/05/20

CATEGORY

ARCHIVE