カフェインとは|大阪市にある京橋駅徒歩5分パーソナルジムLight Fitness
カフェインとは
カフェインは、コーヒーやお茶に含まれる苦味の主な成分です。加工食品やコーラなどの清涼飲料水、栄養ドリンクなどにも多く含まれています。
●カフェインとは
カフェインは植物の葉や幹に存在する苦味成分で、コーヒーやお茶の香りの元です。焙煎によってもほとんど変化を受けないため、その苦みは残ります。
カフェインを多く含む食品は、一般的にはコーヒーが挙げられます。しかし、実際には緑茶の方が多く含まれています。
意外かもしれませんが、緑茶のカフェイン含量は3〜4%で、紅茶が2〜3%、コーヒーが1%ほどとなります。
●カフェインの作用
カフェインの作用としては、眠気覚ましや心収縮力増強、気管支拡張、利尿作用などが挙げられます。カフェインに対する感受性には個人差がありますが、慢性に多量摂取すると、カフェインなしではいられない、いわゆる“中毒”となってしまいます。
◎覚醒作用
カフェインはアデノシン受容体に拮抗し、アデノシンの作用を抑制します。アデノシンはATPの原料となるほか、情報伝達物質として働きます。細胞膜電位を負にして、神経や心筋などの細胞を興奮しにくくするのです。カフェインはこのアデノシンの作用を抑制することで覚醒作用を示します。眠気防止や疲労感除去の働きがあり、一般には眠気覚ましの効果が注目されています。その他にも、思考力や集中力アップし、勉強が捗るなどの効果も期待できます。
◎交感神経興奮様の作用
カフェインはホスホジエステラーゼ(cAMPなどを加水分解する酵素)を阻害し、細胞内cAMP(細胞内シグナル伝達において、セカンドメッセンジャーとして働く物質)濃度の上昇を引き起こします。
cAMP濃度の上昇は、交感神経興奮様の作用を示します。したがって、心筋収縮力の増大、脳細動脈の収縮、利尿作用、脂肪燃焼の増加などの効果があります。脳細動脈を収縮させることから、一部の頭痛(片頭痛)に対して鎮痛作用も期待できます。
◎カルシウム放出作用
カフェインは、カルシウムの貯蔵庫の一つである小胞体からカルシウムを細胞質内へ放出させます。また、骨のカルシウムを遊離させる作用もあります。そのため、コーヒーを1日に3杯以上飲むと、骨粗鬆症の原因となる事が報告されています。
●まとめ
カフェインは、眠気覚ましで摂取している方以外に、ダイエットでの脂肪燃焼効果を期待して摂取している方も多くいるかと思います。しかし、取れば取るほど効果があるというわけではありませんので、程々に摂取することを心がけましょう。また、カフェインはコーヒーよりも緑茶の方が多く含まれているため、コーヒーが苦手な方やより多くのカフェインを取りたい方は緑茶での摂取もおすすめです。
大阪市にある京橋駅徒歩5分パーソナルトレーニングジムLight Fitnessでは完全個室・完全予約制のパーソナルジムです。
お一人お一人にあったトレーニングメニューを提供し、過度な食事制限をせず、無理のない食事指導を行っています。
パーソナルトレーニングで正しいトレーニングを行い、理想の身体を手に入れられるようサポートさせていただきます。
自分1人でできるか心配な方や1人では不安な方など効率よくダイエット・トレーニングを行いたい方は是非一度無料相談、体験トレーニングをお試しください。
また、完全個室で人目を気にせずトレーニングができますのでレンタルジムとしてもご利用可能です。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
京橋パーソナルジムLight Fitness
住所:大阪府大阪市城東区蒲生1-1-10 オフィス京橋ビル3F
TEL:080-5353-5530 MAIL:lightfitness15@gmail.com
NEW
-
query_builder 2023/06/02
-
エネルギー(熱量)とは|大阪市京橋駅徒歩5分にあるパーソナルジムLight Fitness
query_builder 2023/05/30 -
プロテインの種類|大阪市城東区蒲生1丁目にあるパーソナルジムLIGHT FITNESS
query_builder 2023/05/25 -
週に何回筋トレをやれば良いのか?|京橋駅徒歩5分にあるパーソナルジム
query_builder 2023/05/22 -
筋肉がつきにくい人の対処法|大阪市京橋にあるパーソナルジムLight Fitness
query_builder 2023/05/20