ダイエットとお酒(アルコール)の関係|京橋パーソナルトレーニングジムLightFitness

query_builder 2022/01/29
ブログ
写真



ダイエットとお酒(アルコール)の関係






お酒を飲むと太る!!と一度は聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

そんなダイエットとお酒(アルコール)について解説していきます。





始めに



お酒自体が太る原因になるわけではありませんが、お酒の種類の選び方が大変重要になってきます。 

アルコールは、アルコール自体にカロリーはありますが、消費しやすいエンプティーカロリーなので、アルコールが原因で太ることはありません。

ダイエット中にお酒を飲みたい場合は、どのお酒を飲むかが重要になります。






太りやすいお酒



では太りやすいお酒はどんなお酒かというと、糖質の高いものになります。

糖質はエネルギーとして消費されないと、脂肪細胞に中性脂肪として蓄えられます。

ダイエット中、食事を厳しく制限しているのに、なかなか結果がついてこない方は糖質の高いお酒を好んで飲んでいる可能性があります。


糖質の高いお酒として代表的なのがビールです。

最近では低糖質のビールも売られていますが、ビール腹ということばがある通り、ビールは糖質を多く含むお酒の一つです。


その他には甘いカクテルなども糖質が高いです。

甘くて飲みやすいためついつい飲み過ぎてしまうことがあるので注意が必要です。

お酒を選ぶ際にカロリーだけに注視して選びがちですが、そのお酒の成分にも注目して選んでいきましょう。






太りにくいお酒



お酒は大きく分けて「蒸留酒」と「醸造酒」、「混成酒」の3つにわけられます。

この中でももっとも太りにくいのが蒸留酒といわれています。

蒸留酒はウイスキーやブランデー、ウォッカ、焼酎といったもので、醸造酒を加熱して蒸発させ、その蒸気を冷やすことで液体にして作られたお酒です。

ダイエット中にどうしてもお酒を飲みたい場合は、蒸留酒を飲みましょう。


醸造酒は、ワインや日本酒、ビールなどのお酒です。

これらはブドウや米、麦などを原料に酵母を加えてアルコールを発酵させたもので、糖質が多く含まれているためダイエット中はおすすめではありません。


混成酒は、蒸留酒や醸造酒に香料や糖、果実などを加えて作ったお酒です。

主に梅酒やカシス、リキュールなどが挙げられます。

混成酒も多くの糖質を含んでいるためダイエット中はおすすめではありません。






蒸留酒がおすすめな理由



ダイエット中に飲むお酒として、蒸留酒がおすすめな理由は醸造酒や混成酒と違い、糖質がゼロ(もしくは微量)だからです。

アルコール度数はかなり高めですが、他のお酒と違って太りにくいとされています。






ビールを飲みたい場合



どうしてもビールを飲みたい! このようなことを言われることも少なくありません。

どうしてもビールを飲みたい場合は、糖質ゼロのものを選びましょう。


しかし、注意したいのが、糖類ゼロと糖質ゼロの違いです。


近年では、健康志向が高まり、「糖質ゼロ」「糖類オフ」などと書かれた商品が当たり前のように見かけますが、糖類ゼロのものは、糖類(砂糖やブドウ糖など)は含まれないものの、糖アルコールや合成甘味料といった太りやすいものが含まれている場合があります。






カクテルの選び方



カクテルは、低カロリーのウォッカを使用したものを選びましょう。

ジンジャーエールとライムジュースを加えたモスコミュールなどを選ぶと良いです。






焼酎



太りにくいお酒で紹介した焼酎ですが、甘いジュースで割ってしまうとカロリーが高くなってしまうため、注意が必要です。






お酒を飲むデメリット



①筋肉を分解してしまうホルモンが分泌される


アルコールを摂取すると、コルチゾールというストレスホルモンが分泌されます。

そのコルチゾールが筋肉を分解してしまう働きがあります。




②アルコールを分解するためにたんぱく質が使われてしまう


筋肉は常に合成と分解を行なっているのですが、アルコールを摂取すると筋肉の合成に使われるはずのたんぱく質がアルコールを分解するのに使ってしまうので、筋肉の合成を邪魔してしまいます。




③体内の水分量が減ってしまう


アルコールの分解には水を使わないといけません。

さらに、アルコールには利尿作用もあるので、体内の水分がどんどん抜けていってしまいます。

筋肉にも大量の水分が含まれているため、身体が水分不足になってしまうと筋肉に栄養を運ぶことができず、筋肉の合成を邪魔してしまいます。




④睡眠の質が下がる


アルコールを摂取すると、寝ている間にアルコールの分解が行われます。その結果、眠りが浅くなってしまい、筋肉の合成を妨げます。


睡眠の質が下がると、食欲をコントロールするホルモンのバランスが乱れるため、翌日の食欲が増えてしまって食べ過ぎに繋がってしまいます。






まとめ



ダイエットとお酒について解説しましたが、太るお酒と太らないお酒があり、体型を維持するだけだったら太らないお酒を飲めば問題ありません。


しかし、ダイエットをするのであれば、できる限りお酒はやめた方が良いです。


筋肉量が減ると、基礎代謝が低下し痩せにくく太りやすい身体になってしまい、見た目のメリハリにも影響してしまいます。


太るお酒、太らないお酒に限らず、アルコール自体デメリットなので、お酒をよく飲む方は少しずつ量と頻度を減らしていきましょう。


何事も継続することが大切になりますので、まずは自分ができそうなことからはじめ、少しずつ生活習慣を改善していきましょう。






大阪京橋駅徒歩5分にある

パーソナルトレーニングジムLightFitnessでは

完全個室・完全予約制のパーソナルジムです。


お一人お一人にあったトレーニングメニューを提供し

過度な食事制限をせず、無理のない食事指導を行っています。


パーソナルトレーニングで正しいトレーニングを行い

最短で結果を出せるように全力でサポートさせていただきます。 



自分1人でできるか心配な方や1人では不安な方など効率よく

ダイエット・トレーニングを行いたい方は、是非一度

体験トレーニングをお試しください。


また、完全個室で人目を気にせずトレーニングができますので

レンタルジムとしてもご利用可能です。


京橋パーソナルジムLightFitness

大阪府大阪市城東区蒲生1-1-10 オフィス京橋ビル3F

NEW

  • ダイエットについて|大阪市のパーソナルトレーニングジム 京橋駅徒歩5分Light Fitness

    query_builder 2023/06/02
  • エネルギー(熱量)とは|大阪市京橋駅徒歩5分にあるパーソナルジムLight Fitness

    query_builder 2023/05/30
  • プロテインの種類|大阪市城東区蒲生1丁目にあるパーソナルジムLIGHT FITNESS

    query_builder 2023/05/25
  • 週に何回筋トレをやれば良いのか?|京橋駅徒歩5分にあるパーソナルジム

    query_builder 2023/05/22
  • 筋肉がつきにくい人の対処法|大阪市京橋にあるパーソナルジムLight Fitness

    query_builder 2023/05/20

CATEGORY

ARCHIVE